セミナー概要
株式会社サステナビリティスタンダードパートナーズ(以下、SSP)は、エコシステムビルディングやESGコンサルティングを展開する一般社団法人 Green innovation(以下、Green innovation)とセミナーを開催します。企業価値を高める脱炭素戦略におけるCDPの活用方法、第三者保証について解説します。
【企業価値を高める脱炭素戦略とCDPの活用法】
脱炭素への対応は、国際社会における競争力を維持する上で、企業にとって欠かせない経営課題となっています。特に、ESG投資の拡大やサプライチェーンの脱炭素化を背景に、環境情報の透明な開示が強く求められる時代に入りました。本セミナーでは、トランプ政権の台頭、米中の対立激化、欧州による脱炭素戦略等を踏まえ、脱炭素の世界的潮流を整理します。その上で、企業の気候変動対応力を測る国際的な枠組みであるCDP(Carbon Disclosure Project)に焦点を当て、CDP質問書の構造やスコアリングの仕組み、そして企業価値との関係についてわかりやすく解説します。脱炭素への取り組みをこれから始める企業様から、情報開示の精緻化を目指す企業様まで、今後の戦略立案や社内啓発に役立つヒントを得られるセミナーです。
【CDP対応を一歩先へ進める、第三者保証取得】
CDPスコアを高め、SSBJやIFRS S2にも備えるには、Scope1・2・3排出量データの信頼性を第三者保証で裏づけることが欠かせません。本セミナーでは、限定的保証と合理的保証の違いを整理し、ISO 14064‑3/ISAE 3410に基づく検証フロー、発見事項への対処法、そして保証取得後のガバナンス強化ポイントを事例とともに解説します。初めて検証を受ける企業から、来年度のCDP提出で保証書類提出を予定している企業まで、すぐに活かせる具体策を提供します。
セミナーアジェンダ
【Green innovation】
・企業における脱炭素の重要性
・トランプ政権・米中関係と気候変動対策
・今後の脱炭素の世界的潮流
・CDPの概要ならびに重要性
【SSP】
・CDPにおける第三者保証要件
・限定的保証/合理的保証の選択基準と検証手続き
・ISO 14064‑3・ISAE 3410に沿った検証プロセスと準備事項
・発見事項の典型例と是正アクション
セミナー対象者
・脱炭素・CDPに興味はあるが、まだ実務経験が浅いサステナビリティ推進担当者の方
・今年度CDP回答に初挑戦しようと考えているサステナビリティ推進担当者の方
・CDPを活用したサステナビリティ関連情報開示を検討しているサステナビリティ推進担当もしくはIR部門の方
・CDPに向けて第三者保証を取得しようと考えているサステナビリティ推進部門の方
・Scope1・2・3の正確性を担保したい環境・経営企画部門の方
・SSBJ/IFRS S2対応として保証付き開示を検討する経営層・IR担当役員の方
登壇者プロフィール
一般社団法人 Green innovation 市川隆志
パートナー
商社のサステナビリティ推進室にて、世界標準に合わせた経営戦略やESGに対する戦術策定、ESG評価機関や社内関係部署とのコミュニケーション、及び全社の評価質問表への対応を担当。サステナビリティを軸とした経営戦略策定や行動計画策定、IRにおける情報開示のアドバイザリー支援を得意とする。2020年より株式会社アスエクの代表取締役として、上場企業中心にTCFD提言に沿ったシナリオ分析、マテリアリティ特定やCDP・ESG評価機関対応支援を実施。
一般社団法人 Green innovation 大河原優希
アソシエイト
早稲田大学在学中、GXや環境問題について学ぶ。大学卒業後は、エジンバラ大学大学院へ進学し、MSc Environmental Sustainabilityを取得、Distinction (成績上位者として)で卒業。Green innovationでは、産官学というセクターを超えたサステナビリティ推進のための協働を支援したり、企業のサステナビリティ対応支援をしている。
株式会社サステナビリティスタンダードパートナーズ 西村寿紀
代表取締役
大学卒業後、コンサルティングファームにてサステナビリティ情報開示に従事。
その後、ISO審査機関にて国内大手企業をクライアントとした第三者検証業務を経て、株式会社サステナビリティスタンダードパートナーズを設立。慶應義塾大学法学部卒業。
※登壇者は予告なく変更する場合がございます。
ご参加にあたっての注意事項
- 弊社のサービス対象外と判断させていただいた場合、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 本セミナーは法人様向けとなっております。フリーメールアドレスでのご登録はお控えください。
- セミナー内容の録音・録画・撮影はご遠慮いただいております。
- ご登録いただいたご本人様のみご参加いただけます。複数端末での同時視聴や、1つの端末を複数名でご視聴いただくことはお控えください。
セミナー日時
- 2025/5/22 14:00
お申し込みはこちら